JR東海よりこのほど、ハイブリッド方式の在来線普通車両となる新形式車両「HC35形」の導入が発表されました。快速「みえ」や高山本線・太多線などの普通列車で使用しているキハ75形気動車の更新として、2028~2029年度に2連19本の投入が予定されています。以下、マイナビニュースの"
JR東海「HC35形」ハイブリッド方式の新型車両、2028年度以降に投入"の記事を一部引用の上で書いています。
HC85系および315系で培った技術を活用したハイブリッド方式の車両になる予定で、現行のキハ75形が製造から約30年が経過し、更新期を迎えることから導入されることになったものです。名古屋~伊勢市・鳥羽間の快速「みえ」などで使用するほか、高山本線の岐阜~下呂間、太多線の美濃太田~多治見間への投入も計画されています。JR東海において、ハイブリッド方式車両を在来線普通車両として投入するケースは初となります。
エクステリアは315系でも採用している前方端部に丸みを持たせた柔らかな形状とコーポレートカラーであるオレンジの配色で親近感を持たせ、斜めに立ち上がるオレンジの帯を前面に配し、快速「みえ」の速達性が表現されることになっています。ハイブリッド方式の採用により、推進軸など気動車特有の回転部品を不要とするほか、すでに使用実績のある重要溶接部の少ない台車構造を採用し、安全性が向上。状態監視システムにより、車両機器の稼働状態や故障状況などを遠隔で常時監視することで安全性と信頼性が向上し、車内防犯カメラの設置でセキュリティ向上も果たされます。
線区と列車の特徴に合わせ、おもに快速「みえ」で運用する車両は転換クロスシートとロングシートを1両ずつに、高山本線と太多線で運用する車両は2両ともロングシートになる予定になっています。全編成に車いす対応トイレを1カ所、各車両に車いすスペースを設置し、バリアフリー設備も充実。冷房能力を約16%向上(キハ75形との比較)させ、315系と同じくAIによる混雑状況等に応じた温度補正を自動で行い、より快適な車内環境が実現されることになっています。
ハイブリッドシステムの採用等により、キハ75形との比較で約35%の燃費向上を実現。排出ガスはCO2(二酸化炭素)が約30%、NOx(窒素酸化物)が約40%など減少するといいます。
・YouTubeはこちら。チャンネル登録よろしくお願いいたします。
▼以下のサイトもお楽しみください。
鉄道・バス写真集(鉄道の館)鉄道・バス写真集(バスの館)