今朝、新型コロナウィルスが再流行しているという情報を聞きました。それは新変異株「ニンバス」が拡大中とのことで、今度は喉の激痛だといわれています。落ち着いたと思いきや今度は新たな変異株が登場ですか・・・。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
以下、Yahooニュースの「新型コロナ再流行か、新変異株「ニンバス」拡大中… 喉の激痛・高齢者の重症化に要注意(メディカルドック)」の記事を引用しています。
最近注目されているのが、オミクロン株から派生した「ニンバス(NB.1.8.1)」です。特徴的な喉の強い痛みや高齢者を中心とした重症化リスクが報告されており、今後の感染拡大が懸念されています。現時点では九州地方中心に全国平均を大きく上回っているそうです。
新たに報告されている新型コロナウイルスの変異株ニンバスは、オミクロン株から派生した系統で、大きな特徴として喉に強い痛みを引き起こすことが指摘されています。特に、唾を飲み込むときや食事の際に強い痛みを訴える例が多く報告されています。感染力については、従来株と同様に変異を繰り返すことで、過去の感染やワクチンによる免疫から逃れる性質を持っており、従来よりも広がりやすいと説明されています。
重症化リスクに関しては、70〜80代の高齢者や、基礎疾患を複数持つ人が特に注意すべきとされています。また、若い世代であっても、後遺症によって日常生活や仕事に支障をきたすケースも稀にみられるため、油断は禁物です。
新しい変異株ニンバスは、お盆の人の移動や換気不足などを背景に感染者が増えています。若い人や基礎疾患のない人は軽症で済むことが多い一方、そのまま高齢者や持病のある人へ広げてしまい、入院や重症化につながることが懸念されています。
流行はしばらく続きますが、過去の傾向から8月末頃には落ち着くと予測されています。ただし、免疫は半年ほどで弱まるため、冬に再び流行する可能性があります。
予防法としては、必要に応じたマスクの着用、手洗い、換気の徹底が基本です。特に高齢者や基礎疾患のある人は、症状が軽くても早めに受診し、重症化を防ぐことが大切です。
新型コロナウイルス変異株ニンバスは強い喉の痛みを特徴とし、高齢者や基礎疾患のある人では重症化のリスクがあるとのこと。長期休暇や季節の変わり目など、人の移動や換気不足が感染拡大の要因となるため注意が必要です。
自分の仕事先の病院でもコロナ患者が現在も多く入院しています。新型コロナから約5年が経ちましたが、変異株によってまた再流行するといわれているので自分も気をつけないと。それによって鉄道やバスなどのイベントもどうなるのでしょうか・・・。
・YouTubeはこちら。チャンネル登録よろしくお願いいたします。
▼以下のサイトもお楽しみください。
鉄道・バス写真集(鉄道の館)鉄道・バス写真集(バスの館)